LEDの影響

蛍光灯の色彩選別機と、LEDの色彩選別機を通した玄米


出回るお米の殆どが、不純物(籾殻、不良米、ゴミ、小石,etc)を取り除くために、色彩選別機を通してから出荷されるそうです。

蛍光灯の選別機を通した玄米と、LEDの選別機を通した玄米を、家の中で、ガラスの器に入れて栽培してみました。水は、蛍光灯の店で購入したペットボトルの水を使用。時々補充したり、入れ換えたりしました。撮影は朝方。どちらの玄米も、同じように紙の袋で宅配してもらった無農薬の玄米です。


(左が蛍光灯、右がLEDの選別機を通した玄米。)

 

2016年6月16日

   


 

 

2016年6月17日

    

 

2016年6月19日

    

 

 

2016年6月20日

    

 

 

2016年6月21日

   


 

(栽培風景)

 

※ ※ ※

 

味がへんに感じたけれど、見た目では分からない。勘違いかもしれないなあと気楽に栽培していました。でも、LEDの色彩選別機を通した玄米は芽が出ません。その差は、大き過ぎる程です。

選別機の照明が玄米1粒1粒にあたるのは、1秒もかからないそうです。なのにこれ程の影響があります。

主食であるお米に、これだけのダメージを与えてしまうLEDです。

 



LEDの影響(映像)